運行管理者は事務所に常駐しなくていいの!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。
皆様毎日のお勤めご苦労様です!
今回は運行管理者の常駐について書いていきます。
出発点呼後、帰庫点呼まで事務所に運行管理者が常駐しなくていいのかを疑問に思った事はないですか?結構知らない方が居るので…
結論から言って常駐しなくていいです。
例えば夜の22時に点呼を受けたドライバーが翌日の3時に帰って来るとしますよね、この間の時間に運行管理者は必ずしも事務所に居なくてもいいって事です。
ただし「電話その他の方法を用いて、乗務員に対し必要な指示などを行える連絡体制」が整備されてないと駄目です。
この事は国土交通省のホームページ「運行管理制度の強化」に関する質疑応答集にしっかり明記されてます。
「電話その他の方法を用いて、乗務員に対し必要な指示などを行える連絡体制」が整備されていれば、営業所を不在としていても問題はないのか?
という質問に対しての回答は
事業用自動車の運行中は電話等により乗務員に対して必要な指示等を行える連絡体制を整備する旨を求めているものであり、営業所の常駐等による物理的拘束まで求めるものではない。
連絡さえとれれば居なくていいって事です。
ただ勘違いはいけません
運行管理者が居なくてもいいなら乗務してもいいんじゃないのか?
運行管理者が他に選任されて居るなら問題ないですが一人しか居ないのであれば乗務してはダメ!
しかしオッサンは気に食わないんだよなぁ..
点呼の完全実施をさせるなら常駐等の物理的拘束はするべきだぞ!原則は対面点呼なのにこんなもん電話で済ませて終わりになるだろ。
運行管理者が一人しか居ないのにそいつに乗務させてる駄目な運送会社(経営者が多い)がゴロゴロあるのが現状なのにこれじゃ難しいだろ絶対。
点呼は安全運行の最後の砦なんだろ?
尊い若者たちが犠牲になったバス事故を受けて、年内中に処分の厳罰化をするらしいがこの辺もよく考えてもらいたいな
皆、愛する家族が居るんだから個人が安全意識を高めて事故のない世界を作ろうぜ!
読んでいただきありがとうございます。
広告
関連記事
-
-
【自動運転レベル3】2020年公道デビュー!?内容は微妙!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 いよいよ2020年にレベル3の自動運転車が公道デビューす
-
-
事故は人災!原因上位は何っ!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。あっという間に6月ですね!皆さま6月も健康に気をつけて頑張っ
-
-
運行記録計(タコグラフ)平成29年4月以降義務化
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 本日はタコについてです。タコ(笑) 今現在、運行記録計
-
-
【ハイエース】ADF-KDH206Vバッテリーの場所
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。ハイエースのバッテリーの場所を、サッと知りたい方に、100系
-
-
【軽井沢スキーバス事故】集中監査の結果が酷い!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 1月15日1時55分頃、長野県北佐久郡軽井沢町で起きた軽
-
-
【運送会社の嘆き】今の時代こそ武田信玄だ!!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 皆様、お仕事お疲れ様です!! オッサンは、運送業界に身
-
-
飲酒運転無くすには更なる厳罰化しかないだろ!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。何故無くならないんだ飲酒運転?道内でも飲酒運転が多発してます
-
-
【常態化】運送会社の事務所に誰も居ない!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。トラックに事故られた、その会社に連絡をしたら誰も電話に出ない
-
-
【手遅れ】トラック運転手減少に対策!!..中継!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 トラック野郎の皆様、お疲れ様です。 国土交通省が、トラ
-
-
【2018年度】トラック無人隊列走行を実証!!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 9月13日のニュースイッチの記事に経産省と国交省が、18