東京オリンピックの頃には【オートライト】が義務化になる!うーん..
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。
本日は2020年4月(新型車の適応時期、継続生産車は2021年10月)から義務化になる【オートライト】についてオッサンの思うことを書かせていただきます。
お付き合いくださいませ!
*車両総重量3.5トン超の貨物車は新型は2021年4月から継続生産車は2023年10からです。
オートライト装備
周囲の明るさに応じて自動的にライトを点灯させる。
そんなん今の車も大体は付いてんじゃね?確かにオッサンの車も付いてるんですが今回の義務化では手動でONとOFFができないのが条件になってます。
点灯のタイミングも周囲の照度1000ルクス未満(晴天の日没15分前相当)など明確な基準が設けられてます。
EU圏では2011年からオートライトは義務化になってたようですね..日本国内ではたったの3割!義務化じゃないから当然でしょうけどやることが遅いよね
義務化の背景
オッサンも普段デイライト運動(昼間点灯)を実践し歩行者に存在を知らせ安全に繋がればと思ってやってはいます。燃費が悪くなるだのって言う方居るが安全が最優先!
今回のオートライト義務化も理由は薄暮時に歩行者が巻き込まれる事故を減少させるのが狙いみたいだ!薄暮時はドライバーも歩行者もお互いにできるだけ早く存在を認識する事が重要だとオッサンも思うが..
今回の車両保安基準の一部改正では静音な電動車の接近を知らせる「車両接近通報装置」の義務化等もある。オッサンも接近に気づかず怖い経験をした事が何度かある視覚障害の方ならなおさらだ!
いずれも交通事故の減少の為に義務化にするんでしょ!?何故に一緒に「自動ブレーキ」も義務化にしないの?今回の義務化だって中古車に強制させる事は出来ないんだから日本で走行してる車の全てがオートライトになるには相当な時間がかかるだろうに
自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)は大型バスやトラックなどは既に義務化になってる!普通車を何でやろうとしない!
高齢者ドライバーが通学中の小学生の列に突っ込むとか青信号を横断中の小学生が轢かれるとか最近よく聞くが「自動ブレーキ」こそオートライトよりも優先させるべきじゃないのかと思う。
まとめ
安全を意識するのは良い事!ドンドン義務化にすればいいと思う。自動ブレーキに関しては確かに誤作動で事故も起きてるので緊急性が無いと思うのも無理はない!ただ高齢者の運転する車より良くないか!?超高齢社会からは逃れられないんだし機械を過信するのは良くないけど…
何度も言うがオッサンは高齢者よりは安全だと思うけどな!捕まっても反省してるんだかなんだか分からない顔してお得意のセリフ「何かにぶつかったかもしれないが人だと思わなかった」
許せん!まぁ高齢者に限ったことじゃないけどさ..
スバルと日産の自動ブレーキは誤作動起きないんじゃないかな?かなり評価も高い!特にスバルのアイサイトは別格で高齢者より正確!!
高齢者が嫌いな訳ではない!!
だのに..だのに…オッサンは….だって認めないんだもん!マナー悪いんだもん!!逆走するんだもん!!!
オッサンは醜態晒すくらいなら迷わず免許返納するわい!
オッサンが思うにドライブレコーダーも義務化にしてしまえばいいんだデータも第三者機関が管理してな!完全自動運転の車が早くできて運転せざるえない高齢者を助けてもらいたいね!
読んでいただきありがとうございます。
広告
関連記事
-
-
悪質バス会社の処分厳罰化!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。長野軽井沢町で起きたバス事故を受けてこの度、悪質なバス会社の
-
-
【自動運転トラック】メリット・デメリット!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。自動運転トラックの輸送団が、ヨーロッパを横断したという記事を
-
-
ミラーレス車で死角なしなのか!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。最近改めて思ったんですが、テクノロジーの進化スピードはなんせ
-
-
車線逸脱警報装置(LDWS)の装備が義務付けに!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。トラックドライバーの皆様!日々の運行ご苦労様です!運送業
-
-
高齢者の免許返納を強制してほしいよなぁ!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 札幌も、春まっしぐらで気分が良いですが、雪が解けるとスピ
-
-
【ハイエース】ADF-KDH206Vバッテリーの場所
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。ハイエースのバッテリーの場所を、サッと知りたい方に、100系
-
-
【運行管理者基礎講習】試験には役に立たないね!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 運行管理者の受験資格を得るために基礎講習に行って来ました
-
-
【軽井沢スキーバス事故】集中監査の結果が酷い!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 1月15日1時55分頃、長野県北佐久郡軽井沢町で起きた軽
-
-
免許制度が変わる!今取得しようとしている方はちょっと待った!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。皆さまご存知ですか?平成29年3月12日から免許が大きく変わ
-
-
平成29年スタート予定!準中型免許ってどうよ!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。札幌も、ようやく春らしくなり雪も融けて走りやすくなってきまし