【自動運転トラック】メリット・デメリット!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。
自動運転トラックの輸送団が、ヨーロッパを横断したという記事を見た!
徐々にだが、確実に迫ってきている自動運転の波を止める事はできない!
運送業界に居る身としては複雑な気持ちだが、今日はそんな自動運転トラックのメリットとデメリットを考察してみたのでお付き合いください。
自動運転技術
自動運転に関しては、自動車メーカー各社はもちろんGoogleやAppleも実現に向けてこぞって動いている
2015年に安倍首相も「2020年には東京で自動運転車が走り回ってる」と宣言していたし、
日産のCEOカルロスゴーンは、2020年の東京オリンピックまでには市販するって豪語している。
その日産は2016年中に高速道路での「自動運転」機能搭載車を販売するようだ。
世界に先駆け2017年に、自動運転車を市販する計画のアウディは米国で公道900キロの自動運転に成功している、
自動運転は、もはや技術的な問題はなく法の問題にきていると思われる
道路交通法やジュネーブ道路交通条約で運転手不在の自動運転を禁止している為、この法整備さえ整えば自動運転は待ったなしの状態なんです!
メリット
最大のメリットはコストダウン!!
運送業のコストのほとんどは人件費、自動運転になれば365日24時間稼働するので、その恩恵は計り知れないです。
同じ速度で走り燃費効率を上げることで、燃料費もかなりの差が出ると言われていますね
「プラトーン走行」で更に上がるらしい
*複数の車両が短い車間を保ち連なって走行する事。
人手不足も解決!
人手不足の問題は正直お手上げ状態ですよね、おそらく準中型免許ができても厳しいと思う。
今の若者達の自動車離れはオッサンの想像以上だったなぁ
オッサンがトラック野郎の時代は、運転が好きだからってトラック運転手になった奴がたくさん居たけど
今はそうじゃないもんな自家用車も要らないって奴ばっかりだし..
事故も確実に減りますよね、自動運転車だけが走れば事故は間違いなく減少するでしょう。
輸送コストが減れば商品に転嫁できるだろうからより安く商品をゲットできるんじゃないのかな?
デメリット
当たり前のことだけど人が要らなくなる
今のリアルなトラック運転手人口は分からないですが少し前のデータだと84万人!
自動運転トラックで84万人の職が吹き飛びます。
この破壊力は半端じゃない!!
郊外の飲食店やコンビニそしてガソリンスタンドにも破滅的な打撃が予想される。
ただデメリットはあまり思いつかないな
まとめ
テクノロジーの進化は止めることはできない。
昔のカメラはフィルムがあったけど今はないもんなぁ
オッサンは富士フィルムはよく生き残ったなと思ってたけど
遂に運送業にもこんな時が近づいてきたかぁ..
業界には深刻でも関係ない人には、便利はウエルカムだからね!
先を見据えながら今を頑張るしかないな!
トラック野郎は永遠に不滅だぜ!!!
読んでいただきありがとうございます。
広告
関連記事
-
-
【2018年度】トラック無人隊列走行を実証!!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 9月13日のニュースイッチの記事に経産省と国交省が、18
-
-
【自動運転レベル3】2020年公道デビュー!?内容は微妙!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 いよいよ2020年にレベル3の自動運転車が公道デビューす
-
-
平成29年スタート予定!準中型免許ってどうよ!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。札幌も、ようやく春らしくなり雪も融けて走りやすくなってきまし
-
-
【悲報】WPSオフィスのテーブルは自動計算されない!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 オッサンのパソコンは調子に乗って自作なんですが、自作です
-
-
飲酒運転無くすには更なる厳罰化しかないだろ!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。何故無くならないんだ飲酒運転?道内でも飲酒運転が多発してます
-
-
【ウィンドウズ10】外付けハードディスクに画像移す!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。オッサンのクラスになると、急な変化に対応できなくなるんだよね
-
-
貨物自動車の指導・監督の指針を改正!2017年3月施行!!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。 いよいよ来年に導入が迫っている準中型免許! これに伴い
-
-
車線逸脱警報装置(LDWS)の装備が義務付けに!
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。トラックドライバーの皆様!日々の運行ご苦労様です!運送業
-
-
DJIはとても良い企業!!問い合わせしただけなのに…
どうもおはこんばんにちは!お久しぶりの、オッサンです。 久しぶりの投稿なのに何だ!?このタイトルは
-
-
ミラーレス車で死角なしなのか!?
どうもおはこんばんにちは!オッサンです。最近改めて思ったんですが、テクノロジーの進化スピードはなんせ